OGP サムネイル

WEB知識

フェイスブックでブログのサムネイル(OGP)画像の確認方法

先日、知り合いのオーナーさんが気にされていたので、記事にしたいと思いました。何を気にされていたのかと言うとサムネイル画像の表示です。専門的に言ってしまうとOGP画像ともいいます。このサムネイル(OGP)画像が表示されていないのか?という事でした。知っている人は気にするサムネイル(OGP)画像を皆さんも気にしてみてください。

サムネイル(OGP)画像の重要性

サムネイル(OGP)画像を設定の 特徴1

サムネイル(OGP)画像を設定するとはFacebook(フェイスブック)などに投稿すると写真付きで表示されます。Facebookのニュースフィードが通常よりも長くなるのと、写真付きなのでより見てる閲覧者の興味を持たせることが出来ます。どのような写真を載せるのか?も考えると良いですね。

サムネイル OGP 画像

サムネイル(OGP)画像を設定の 特徴2

ブロブの内容はURLを貼った際にブログの内容は画像の下に出てきますが、自分のコメントも載せられるのでブログの内容以外を書いて載せるのも良いですね。違う内容を書くことでブログへのアクセスに導くことができます。

フェイスブックでブログのサムネイル(OGP)画像の確認方法は

サムネイル(OGP)画像を確認ツールがあります。『シェアデバッガー』というものでFacebook公式ツールになります。使い方などはいたって簡単です。確認をしたいURLを入力をすて【Debug】ボタンを押すだけになります。画像が途中で切れてたりしていないかなど確認してください。ただし、ネット上なのでキャッシュなどが残っているとすぐに反映がされない場合があります。

フェイスブックデバッカー:https://developers.facebook.com/tools/debug/

フェイスブックデバッカー

一度で表示がされない場合があるので、その際は『もう一度スクレイピング』のボタンを押してください。検索をしてみると下記のような画面が出てき確認ができます。

フェイスブックでブログのサムネイル(OGP)画像の確認方法のまとめ

フェイスブックなどは、友達が多くなればなるほど、タイムラインの投稿は多く早く流れてしまいます。少しでも見てもらえるようにするのは、ちょっとした工夫でできるようになります。当然、サムネイル(OGP)画像だけで良いわけではありませんが出来ることから初めていきましょう。

保存保存

保存保存

保存保存保存保存

保存保存

保存保存保存保存保存保存

保存保存

保存保存保存保存

保存保存

看板メニュー看板のメニューを考えて来店動機を掴もう前のページ

Facebookページと個人ページとの違いとは次のページフェイスブックページ とは

ピックアップ記事

  1. ロゴ作成ってどうするの?
  2. Facebook(フェイスブック)ページのリーチ・エンゲージメントとは
  3. フェイスブックでブログのサムネイル(OGP)画像の確認方法
  4. マーケティングに大切なもの、第二章
  5. ロゴ作成で大切なこと

関連記事

  1. グーグルビジネスプロフィール

    WEB知識

    Googleビジネスプロフィールのプライバシー厳しくない?

    GoogleマイビジネスがGoogleビジネスプロフィールに2021年…

  2. WEB知識

    メディアの使い方

    アクセス数を増やしたくても増やせない方。たくさんいると思います。自社メ…

  3. 手帳 写真

    WEB知識

    ディレクション大事な事〜スケジュール管理〜

    僕がディレクションをするにあたり気を付けている事その②です。色…

  4. WEB知識

    いいホームページを作る為に考えなければいけないこと

    ホームページを作るのであれば、ただ作るだけでなく『より実になるサイト』…

  5. Affinity Photo 画像を丸く切り取る

    WEB知識

    Affinity Photoで画像を丸く切り取る方法

    Affinity Photoで画像を丸く切り取る方法をお伝えします。バ…

  6. 画像に文字を重ねる

    WEB知識

    画像に文字を入れたり、画像を重ねる方法

    ホームページやブログなど、やっている方が非常に多くなってきていますが、…

  1. セール チラシ ポップ

    スキルアップ

    地味な事だけど、訴求力を上げるPOP(ポップ)を作る方法
  2. よくある質問

    訳のわからないサービスを販売する業者
  3. マーケティング

    マーケティングって会社のどの部署がやるべき?
  4. ネット 好き

    WEB知識

    SE0対策・クローラーに気に入られるホームページとは
  5. ロゴ 作成

    マーケティング

    ロゴ作成で大切なこと
PAGE TOP