チラシ 読んでる

WEB知識

基本をマスターして読まれるチラシを作る方法

デザインの基本についてです。元々僕の場合はWEBディレクターをしておりました。最近はチラシの仕事も多く携わっているので一体どのようなチラシが読まれるのか?という事について考えていきたいと思います。WEBもチラシも同じ事といえばいかに読まれるように書くかという事です。正確にいえばどこを読んで欲しいかという事だと思います。では、WEBとの違いも含めて考えたいと思います。

チラシとWEBの作りは違う

まずは、チラシとWEBの違いを理解していただきたいと思います。まず、チラシは紙がインクを吸って表すものです。WEBの場合は画面が光で表すものです。なので文字の縁取りなどを気をつけなくてはなりません。

チラシは文字の縁取りが濃い色を使う方が綺麗
WEBは文字の縁取りをぼかしても綺麗

チラシでは縁取りをボカしてしまうと、印刷前は綺麗でも印刷後にがっかりする場合があります。出来るだけ文字の縁取りの色ははっきりと使いましょう。

使うフォント(文字)も、できるだけ読みやすいフォントを使いはっきりとした色を使いましょう。ボカして文字を重ねるなどはせず文字を重ねる場合は、読みやすい色を使い重ねましょう。

読ませたいポイントを考える

WEBの場合は、文字を書けばページが長くなるでけですがチラシではかける面積が決まっています。書きたい事を全て書いてしまうと文字だらけになり必然と文字が読みづらくなってしまします。特に年配の方が見る場合などは、文字が小さくするのは避けましょう。

問題視するべき事は全体の文字が小さくなってしまう事です。全体的に文字を詰め込み小さくしてしまうと文庫本のようになってしまいます。文庫本なら買う人もいるでしょうが、チラシ等が文庫本の様な感じではみたとしても読んでもらえる確率は低くなるでしょう。もし文字が細かく読みにくくなってしまう様なら、手書き風のフォント(文字)で、少しでも受け入れてもらいやすくする方がいいでしょう。

飛ばし読みをさせる事を考える

チラシを作る上で当然全部を読んで欲しい訳ですが、なかなか全部は読んでいただけないものです。ユーザー目線になれば、チラシの文章を全て読む人は少ないでしょう。自分が本当に困っている事であれば別ですが、まずは視線を捕まえる事を優先すべき事なのです

デザインの基本であるジャンプ率

デザインの基本でもあるジャンプ率です。下記の写真を見てください。細かい文章のフォント(文字)サイズは同じです。◆の後ろのフォント(文字)サイズが違うだけです。どちらの方が読みやすいでしょうか?

これが、チラシの中全部にぎっしりだとどう思うでしょうか?

ジャンプ率 比較

ジャンプ率が低い方では、◆の見出しも読み飛ばしてしまう可能性も出てきます。逆に言えば見出しが読みづらくなってしまっています。

 

まとめ

チラシは全部を読んで欲しいものですが、読まれるとは限りません。人がどの様に見てくれるのかをシッカリと考えてフォントの大きさ・写真との重ね具合など気をつけてチラシは作成しましょう。

ハサミ 画像PixlrEditor(ピクセラエディター)で画像の切抜き前のページ

WEBも看板も見てもらえる広告の共通する点とは次のページ街の広告 写真

ピックアップ記事

  1. フェイスブックでブログのサムネイル(OGP)画像の確認方法
  2. ホームページリニューアルしたいけど検索順位さげたくない!
  3. 看板のメニューを考えて来店動機を掴もう
  4. Facebook(フェイスブック)ページのリーチ・エンゲージメントとは
  5. 開業前から、インスタグラムを有効に使う方法

関連記事

  1. WEB知識

    Photoshopを使わずに画像加工をする無料ソフト

    サイト作成・バナーの作成などをする際はAdobe Photoshop …

  2. 考える 迷い

    WEB知識

    SEO・検索エンジンの対策する前に知らないといけない事

    みなさんが悩んでいるSEOですが、上位検索の対策はみんな考えていますが…

  3. 最終目標 ゴール

    WEB知識

    何事も、始める前が大切だなぁ〜。最終目標の設定!

    今日は、セミナーに参加してきました。今回参加したのは、WEBのキャ…

  4. 調べる ネット

    WEB知識

    皆さんはスマホ?パソコン派(PC派)

    久しぶりにブログ書きました。皆さんはネットを使うときってどんなときです…

  5. ブログを書く

    WEB知識

    ブログ機能が検索エンジンに有利になる理由

    最近では、ホームページ作成会社から『Word Press(ワードプレス…

  6. 写真 バナー

    WEB知識

    PixlrEditor(ピクセラエディタ)でバナー作成方法

    今回は、画像加工の方法をご案内致します。最近では、お客様からどの様に作…

  1. 調べる ネット

    WEB知識

    皆さんはスマホ?パソコン派(PC派)
  2. ネット 好き

    WEB知識

    SE0対策・クローラーに気に入られるホームページとは
  3. グーグルビジネスプロフィール

    WEB知識

    Googleビジネスプロフィールのプライバシー厳しくない?
  4. 時間ない 時計

    スキルアップ

    サロン開業までに集客ツールを作る期間と流れは意外に短い
  5. ビューティワールドジャパン

    プライベート

    2018年ビューティワールドジャパン(BWJ)に行ってきました。
PAGE TOP