jeg png 違い

WEB知識

ロゴなどを写真に重ねる前に覚えておきたい事

今回は、画像にロゴなどを重ねる画像を作る前に覚えておいて頂きたい事があります。ロゴなど保存方法です。ロゴデータはaiデータという専用のAdobeのソフトがないと開けないケースが多いのですが必ずaiデータをもらいましょう。そのほかに(.png)(.ipg)といったデータでもらうようにしましょう。(.png)(.ipg)でしたら専用ソフトがなくても自由に開く事ができますよ。

aiデータはお店をやっていると色々なとにき必ず必要になります。ではそのほかの(.png)(.ipg)は必要ないのではとお思いになってしまいがちですが、専用ソフトがなくても開く事ができますのでご自身で画像などを作る時に役に立ちます。

では『.png』『.ipg』これってどちらがいいのでしょうか?

JPEG(.jpg)とPNG(.png)何が違うの?

画像の保存方法の違いですが、皆さんも比べて見てください。あまり変化はないと思います。正確に言うと人の目で見てもわからないです。画像の大きさや色の仕様の多さなどで使い分けた方が良いでしょう。また、ロゴなどを画像に重ねる場合は、背景があってはいけませんので必然的に保存方法が決まってしまいます。

JPEG(.jpg)

読み方は「ジェイペグ」または「ジェーペグ」。拡張子は「.jpg」です。たまに「.jpeg」ともみかけますが、同一です。たくさんの色を必要とする写真などに向いています。別の言い方をすると、輪郭がクッキリしていない、連続して色が変化する画像に適しています。そのような画像を対象とした場合、ファイルサイズも他の形式と比べ一番小さくなります。

PNG(.png)

線・文字や図形など輪郭のはっきりしたものや、色変化の少ない画像の保存に適しています。インターレース設定をして書き出せたり(後述)、背景の透過処理ができたり、可逆圧縮のため何度保存しなしても劣化は起こりません。

データでもらう際は気をつけて

特にロゴデータ等をもらう場合は、ai(イラストレーター)データでも必ずらうようにしてくだい。aiデータは、業者さんに渡せば、色を変えたり、引き伸ばしたりできます。ご自身のパソコンで開けないからといって決して捨てないでください。

まとめ

ロゴは、お店の場所が変わったり、チラシやホームページなど様々なところで使います。必ずPCに入れておいたり、USBなどにいれて保存しておきましょう。特にオープンを控えている場合などはいつどこで必要になるかわかりませんからね。

タグ カテゴリーWordPress(ワードプレス)のカテゴリーとタグって前のページ

PixlrEditor(ピクセラエディタ)でバナー作成方法次のページ写真 バナー

ピックアップ記事

  1. Facebook(フェイスブック)の好かれるプロフィール
  2. Facebook(フェイスブック)ページを変えたらブログアクセスが
  3. ウェブデザイン技能検定3級 合格しました。
  4. Facebook(フェイスブック)ページのリーチ・エンゲージメントとは
  5. 顧客満足度って大切だとディズニーで思った

関連記事

  1. HEIC

    WEB知識

    HEICって拡張子なに?JPGに変換したい

    スマホは買い換えていますか?iPhoneを買い換えるとOSが変わります…

  2. 記事 メモ

    WEB知識

    読まれるブログを作る為に必要な事

    読まれるブログを書く方法は、様々あると思います。書くだけなら出来ると思…

  3. マップ地図倍率

    よくある質問

    地図の位置情報(倍率)はとても大切

    お店を出していれば、インターネットネットに何かしらの情報を出していると…

  4. ビジネスプロフィール

    よくある質問

    Googleビジネスプロフィールのユーザー権限の追加方法

    Googleビジネスプロフィールの権限の追加方法をお伝えいたします。2…

  5. よくある質問

    訳のわからないサービスを販売する業者

    この前お客様から、●●と言う業者さん知っていますか?と連絡が来たのです…

  6. ハサミ 画像

    WEB知識

    PixlrEditor(ピクセラエディター)で画像の切抜き

    前回の続きです。Pixlr Editor(ピクセラエディター)を使い画…

  1. 街の広告 写真

    スキルアップ

    WEBも看板も見てもらえる広告の共通する点とは
  2. 手帳 写真

    WEB知識

    ディレクション大事な事〜スケジュール管理〜
  3. Affinity Photo 画像を丸く切り取る

    WEB知識

    Affinity Photoで画像を丸く切り取る方法
  4. アクセス 下がる

    プライベート

    Facebook(フェイスブック)ページを変えたらブログアクセスが
  5. SSL保護されていない通信

    WEB知識

    SSL|保護されていない通信ってなに?
PAGE TOP