jeg png 違い

WEB知識

ロゴなどを写真に重ねる前に覚えておきたい事

今回は、画像にロゴなどを重ねる画像を作る前に覚えておいて頂きたい事があります。ロゴなど保存方法です。ロゴデータはaiデータという専用のAdobeのソフトがないと開けないケースが多いのですが必ずaiデータをもらいましょう。そのほかに(.png)(.ipg)といったデータでもらうようにしましょう。(.png)(.ipg)でしたら専用ソフトがなくても自由に開く事ができますよ。

aiデータはお店をやっていると色々なとにき必ず必要になります。ではそのほかの(.png)(.ipg)は必要ないのではとお思いになってしまいがちですが、専用ソフトがなくても開く事ができますのでご自身で画像などを作る時に役に立ちます。

では『.png』『.ipg』これってどちらがいいのでしょうか?

JPEG(.jpg)とPNG(.png)何が違うの?

画像の保存方法の違いですが、皆さんも比べて見てください。あまり変化はないと思います。正確に言うと人の目で見てもわからないです。画像の大きさや色の仕様の多さなどで使い分けた方が良いでしょう。また、ロゴなどを画像に重ねる場合は、背景があってはいけませんので必然的に保存方法が決まってしまいます。

JPEG(.jpg)

読み方は「ジェイペグ」または「ジェーペグ」。拡張子は「.jpg」です。たまに「.jpeg」ともみかけますが、同一です。たくさんの色を必要とする写真などに向いています。別の言い方をすると、輪郭がクッキリしていない、連続して色が変化する画像に適しています。そのような画像を対象とした場合、ファイルサイズも他の形式と比べ一番小さくなります。

PNG(.png)

線・文字や図形など輪郭のはっきりしたものや、色変化の少ない画像の保存に適しています。インターレース設定をして書き出せたり(後述)、背景の透過処理ができたり、可逆圧縮のため何度保存しなしても劣化は起こりません。

データでもらう際は気をつけて

特にロゴデータ等をもらう場合は、ai(イラストレーター)データでも必ずらうようにしてくだい。aiデータは、業者さんに渡せば、色を変えたり、引き伸ばしたりできます。ご自身のパソコンで開けないからといって決して捨てないでください。

まとめ

ロゴは、お店の場所が変わったり、チラシやホームページなど様々なところで使います。必ずPCに入れておいたり、USBなどにいれて保存しておきましょう。特にオープンを控えている場合などはいつどこで必要になるかわかりませんからね。

タグ カテゴリーWordPress(ワードプレス)のカテゴリーとタグって前のページ

PixlrEditor(ピクセラエディタ)でバナー作成方法次のページ写真 バナー

ピックアップ記事

  1. 効果的な紹介カードをつくって、効果的に紹介を貰う
  2. ロゴ作成で大切なこと
  3. マーケティングに大切なもの、第二章
  4. ロゴ作成ってどうするの?
  5. Affinity Photo(アフィニティフォト)で文字にグラデーション入れる方…

関連記事

  1. 写真 バナー

    WEB知識

    PixlrEditor(ピクセラエディタ)でバナー作成方法

    今回は、画像加工の方法をご案内致します。最近では、お客様からどの様に作…

  2. よくある質問

    色々な物に使える汎用性の高いロゴを作成するポイント

    ロゴの作成する際に、いつも相談を受けるのですが『どんなロゴがいいですか…

  3. ビジネスプロフィール

    よくある質問

    Googleビジネスプロフィールのユーザー権限の追加方法

    Googleビジネスプロフィールの権限の追加方法をお伝えいたします。2…

  4. よくある質問

    訳のわからないサービスを販売する業者

    この前お客様から、●●と言う業者さん知っていますか?と連絡が来たのです…

  5. インスタ写真

    WEB知識

    ブログにインスタのタイムラインの画像を表示させる方法

    最近は、色々な美容師さんや、ネイリストさんなどとお話しをさせて頂いてお…

  6. タグ カテゴリー

    WEB知識

    WordPress(ワードプレス)のカテゴリーとタグって

    豆知識ですね。ワードプレスでブログを書いている方多いです。そこで、書い…

  1. ターゲット 的 狙う

    WEB知識

    知っているようで知らない。ターゲットとペルソナの違いは
  2. WEB知識

    メディアの使い方
  3. ロゴ 作成

    マーケティング

    ロゴ作成で大切なこと
  4. 広告 画像

    マーケティング

    目立てばいいの?見せるかではなく何を見ようとしているのか?
  5. ブログを書く

    プライベート

    ブログの記事を続ける大切さ
PAGE TOP