目 画像

WEB知識

WordPress(ワードプレス)でアイキャッチ画像を設定する

WordPress(ワードプレス)で記事などを書く際ですが、記事を書くだけでなく、アイキャッチ画像を設定しましょう。ワードプレスに反映されないからと言って設定のしない方もよくいますが、実に勿体ない話です。

グーグルの検索エンジンはテキスト文字を拾いますが、画像にもALTタグ(オルトタグ)と言って文字を読み込ませることも可能になります。前にALTタグ(オルトタグ)についての記事を書いておりますので、詳細を知りたい方は『ワードプレスで大切なalt設定(オルト設定)』をご覧ください。

アイキャッチ画像はどこから設定をする

まず、アイキャッチ画像を設定する場合は各記事の投稿ページを開いて頂きます。記事ページの右側の一番下にあると思います。スマホで記事を書いている方ですと、投稿本文の下に『カテゴリー』があり、その下ぐらいに表示されていると思います。下記の画像がPCで開いた際の場所になります。

アイキャッチ 画像 場所

ここをクリックして頂くと画像をメディアから選ぶ形になります。『ワードプレスで大切なalt設定(オルト設定)』でより効率的な画像の設定をしましょう。

アイキャッチや、画像にaltを設定すると何が良いのか

キーワードを埋め込む事が出来る

通常の画像ですと、撮影をした日時などが数字の羅列で表示されていると思います。そうすると、グーグルは画像を数字と認識をしますが、altタグを設定すると、画像を文字で読み込んで頂けます。つまり、画像にキーワードを入れてグーグルに読み込ませる事が可能になります。記事の中に違和感の無くキーワードなどが設定を出来る訳です。

シェアされた時に画像が表示される

書いた記事をシェアされた際に画像付きで紹介が出来る。Facebookなどで投稿で見かけると思いますが、画像付きで紹介が出来ます。文字だけで紹介するよりもイメージアップにつながりますし、自分の投稿が文字だけより長く表示されますので、より目に付きやすくなります。

オルト 設定後 画像  ※このように表示がされます。

WordPress(ワードプレス)でアイキャッチ画像を設定のまとめ

慣れてしまえばオルトの設定は、1分などで出来てしまいます。その1分で、記事にキーワードを盛り込めたり、拡散する際の投稿を欄を長く表示させ、かつ見栄えが良くなるのでやらないメリットが無いと思います。これをやるだけで、記事内にキーワードが自然にふえたり出来るのでぜひ行ってください。

フェイスブック フォローFacebook(フェイスブック)の好かれるプロフィール前のページ

ロゴ作成で大切なこと次のページロゴ 作成

ピックアップ記事

  1. 看板のメニューを考えて来店動機を掴もう
  2. 開業前から、インスタグラムを有効に使う方法
  3. 効果的な紹介カードをつくって、効果的に紹介を貰う
  4. 顧客満足度って大切だとディズニーで思った
  5. ロゴ作成で大切なこと

関連記事

  1. ブログを書く

    WEB知識

    ブログ機能が検索エンジンに有利になる理由

    最近では、ホームページ作成会社から『Word Press(ワードプレス…

  2. SEO

    WEB知識

    SEOなどに有効で、色々な意味でいいドメインってあるの?

    自分のWEBサイト(ホームページ)などえを持つ際は独自ドメインを取得す…

  3. WEB知識

    Photoshopを使わずに画像加工をする無料ソフト

    サイト作成・バナーの作成などをする際はAdobe Photoshop …

  4. インスタ写真

    WEB知識

    ブログにインスタのタイムラインの画像を表示させる方法

    最近は、色々な美容師さんや、ネイリストさんなどとお話しをさせて頂いてお…

  5. ハサミ 画像

    WEB知識

    PixlrEditor(ピクセラエディター)で画像の切抜き

    前回の続きです。Pixlr Editor(ピクセラエディター)を使い画…

  6. 記事 メモ

    WEB知識

    読まれるブログを作る為に必要な事

    読まれるブログを書く方法は、様々あると思います。書くだけなら出来ると思…

  1. ビューティワールドジャパン

    プライベート

    2018年ビューティワールドジャパン(BWJ)に行ってきました。
  2. 充電

    充電スポット

    仙川駅|充電スポット
  3. Googleマイビジネス 何

    マーケティング

    今更聞けない!Google(グーグル)マイビジネスって何?
  4. プロモーション アピール

    WEB知識

    より好まれる・より効果が出るプロモーション方法
  5. ブログを書く

    プライベート

    ブログの記事を続ける大切さ
PAGE TOP